全国大会

ルール

競技心得

1.運営者側

競技を開始する前に、次の諸事項に留意すること。

  1. 選手点検
    • 風邪その他の症状がないかどうかの確認
    • 既往症の有無及び競技に支障がないかの確認
    • 注意事項を守っているか(つめ切り、用便その他の確認)
  2. 準備運動
    • 手足の屈伸をはじめ最低10分程度の予備運動を参加選手全員に対して行う(通常の競技前の準備運動は汗をかく程度まで要求される)。
  3. 競技上の注意
    • 選手全員を集合させ競技についての注意事項を中心に、禁じ手をふくめ注意事項の徹底を期す。

2.競技者側

  1. 競技の心得

    すもうは心と体を鍛えることを目的にして行うものです。お互いの攻めと防ぎによって、正々堂々と競技することです。たとえ練習でも真剣に行い、少しでも油断があってはなりません。勝つために競技するのですが、だからといって、やたらと勝ち負けばかりにとらわれると、競技の方法や態度が悪くなって、良くないだけでなく、危険なことにもなるのです。このことを頭の中に入れて、いつも元気よく、自分より大きいからとか、強そうだからとかいってびくびくせず、自分より小さいからといって馬鹿にせず、しっかりした態度ですもうをとることを忘れないようにしなければなりません。

  2. 競技前の心得
    • 用便をしておくこと。
    • 食事は少なくとも1時間前にしておくこと。
    • つめは短く切っておくこと。
    • 準備運動を十分しておくこと。
  3. 競技中の心得
    • 元気よく正々堂々と競技すること。
    • 口はしっかりととじて競技すること。
    • 禁じ手を使わないこと。
  4. 競技後の心得
    • 礼をして終ること。
    • 体の調子を整えるため、すぐ休まないで、体調運動をすることを忘れないこと。
  5. その他
    • 競技は必ず主審のさしずに従うこと。
    • 呼び出しに応じて二字口で立礼をして(俵を踏まないように土俵に入ること)競技を行う。
    • 勝負が終わったならば両方とも二字口で礼をし、勝ったものだけがそんきょして主審より勝ち名のりを受けること(俵を踏まないようにして土俵の外に出る)。
    • 勝ち名のりはそんきょのまま目礼し受けること。
    • 土俵だまりで足を投げ出したり、土俵で足をこすらないこと。
    • 競技に審判員より物言がついたときは、土俵の下におり、主審の指示により行動すること。

競技規定

(わんぱく相撲のために特に定めており、禁じ手等は、いわゆる大相撲とは異なります。)

1.勝ち負けのルール

つぎの場合は負けとする。

2.立合い

立合いは主審の指示に従い、両手をついて「はっけよい」で立つこと。
「待った」はない。

3.禁じ手

これを使うと反則(直ちに中止して審判協議の上 敗けとなる場合と取直しの場合がある)になる。危険を防ぐためのルールであるから、けっして使わないように注意すること。

4.競技規定

5.その他

ここに定めのない事項については実行委員会の決定による。

わんぱく相撲・競技上の心得

試合の前に必要なこと

準備運動は、手足の屈伸をはじめ、最低10分ぐらいの予備運動を出場選手全員に対して行います。
これは汗をかく程度まで行うのが目安です。

1、関節柔軟運動(かんせつじゅうなんうんどう)

相撲の試合や技能練習を行うための身体的能力を高める。筋肉や関節を柔軟(ほぐす)にしておくことで安全性を確保する。

関節柔軟運動

2、伸脚運動(しんきゃくうんどう)

下半身にバネをつけるための運動です。左右の足をかわるがわる伸ばします。

伸脚運動

3、四股(しこ)

両足を開いて構え、足を左右かわるがわる高くあげ、力を入れてふみます。手はひざにそえます。大切なのは上体をまっすぐにすることで、前かがみになると効果がなくなります。

四股(しこ)

4、てっぽう

柱に向かって、左右かわるがわる突っ張ります。片方の手が柱から離れる直前に、もう片方の手で突っ張るのがこつです。

てっぽう

5、ころがり

ころがりとは、受け身のことで、頭、肩、手のひらなどをつかないようなころび方が大切です。

ころがり

まわしの締め方

  1. まわしの締め方1
  2. まわしの締め方2

試合の前後の所作
-土俵に上がってから下りるまで-

※大相撲の所作とは異なる点があります。

  1. 試合の前後の所作
  2. 塵手水
  3. 試合の前後の所作

◎仕切り線

仕切り線は昭和 3年一月場所より土俵に引かれました。仕切り線ができたことで、どの取り組みも同じ位置で仕切りが行なわれるようになりました。

◎土俵の大きさ

昭和 6年に土俵の直径が3cm94cm(13 尺)から直径4m55cm(15 尺)に広ろがりました。その頃の男性(17才)の平均身長と体重が161cm、53kg。それが現代では171cm、63kgと、体が大きくなっていることがわかります。

◎土俵上での作法

昔から土俵は神様がいる神聖な場所とされ、土俵上での礼、塩まき、勝名乗り等などの作法は一つ一つ正しく行なうことが大切にされています。また、蹲踞や礼等などは相手に対して敬意や感謝を表す作法です。

禁じ手・禁じ技

次に挙げる各行為は、相手に危害を与える危険な手や技であり、禁じられています。
※大相撲の禁じ手とは異なります。
危険な行為を禁じることで、運動競技としての相撲が成り立ってきました。
試合で禁じ手・禁じ技を用いた場合は取り直しや反則負けとなることがあります。

  1. 禁じ手

    禁じ手・禁じ技
  2. 禁じ技

    禁じ手・禁じ技

決まり手

主な技は次の通りです。
これらの技の他にも決まり手があり、すべて合わせると82手と5つの勝負結果になります。

  1. 決まり手
  2. 決まり手